循環器専門医が、
きめ細やかな管理・フォローを行います。
循環器疾患は慢性期・安定期も、突然病状が悪化することも多く、循環器専門医による外来フォローの継続が不可欠です。
くるしま内科循環器クリニックでは、循環器専門医である院長を中心に、スタッフ一丸となって循環器専門の検査(心エコーなど)、生活指導、お薬の管理を含むきめ細かいフォローを行います。
当院で行っている管理・
フォローの例
心不全入院後
狭心症・心筋梗塞治療後(心臓カテーテル治療・バイパス術)
弁膜症術後
不整脈治療後
(カテーテル治療・ペースメーカー植え込み術後)
循環器専門医として、適切な医療をご提供します。
-
きめ細やかな診察で、悪化の兆し
の早期発見に努めます。患者さんからよくお話を伺い診察することで、悪化の兆しを早期に発見し、循環器疾患の悪化を未然に防ぐことができるよう努めています。
-
必要な場合は、速やかに
連携医療機関にご紹介します入院や高度先進医療(カテーテル治療など)が必要と判断した場合は、早急に連携医療機関にご紹介させていただききます。
-
慢性期管理・退院後の外来
フォローも積極的に行います大きな病院の循環器内科・心臓血管外科に通院中の方の慢性期管理や、循環器疾患で入院した方の退院後の外来フォローも積極的にお引き受けしています。
循環器疾患チェック
次のような症状がある場合はご相談ください。
下記のような症状がある方は、重篤な循環器疾患がひそんでいることがあります。ぜひお早めにご相談ください。
- 血圧上昇
- 胸痛
- 動悸
- 息切れ
- むくみ
循環器疾患の例
狭心症・心筋梗塞
心筋梗塞・狭心症は、高血圧・糖尿病・高コレステロール血症などにより、心臓に栄養を送る血管(冠動脈)が動脈硬化を起こし、狭くなったり、閉塞したりする病気です。
狭心症は早期発見できれば治療できる病気ですが、放置しておくと心筋梗塞に進み命に関わる可能性があります。
気になる症状のある方は、お早めにご相談ください。
主な症状
-
胸の圧迫感・締め付け感・痛み
-
肩や左腕、のど、歯の痛み
狭心症・心筋梗塞の治療
-
● 薬物治療
症状を軽減するお薬、病気の進行・再発を予防するお薬などを使用し、治療を行います。
-
● 心臓カテーテル治療
腕や足の血管からカテーテルを挿入し、冠動脈病変の治療を行います。病変部を風船で拡張するバルーン治療・ステントを入れる治療などがあります。
-
● 冠動脈バイパス手術
カテーテル治療が困難な場合、全身麻酔をして動脈・静脈の一部を心臓の血管につなぎ、新しい血流ルートを作る手術が行われます。
狭心症・心筋梗塞の予防
狭心症・心筋梗塞の予防には、原因となる動脈硬化を予防することが大切です。
生活習慣の乱れから引き起こされる、肥満・高血圧・糖尿病・脂質異常症をコントロールしていくことが、狭心症をはじめとした心疾患の予防に繋がります。
- 食生活の見直し
- 体重・血圧の管理
- 禁煙
- ストレス解消
心不全
心不全とは、心臓の機能が低下して体に十分な血液を送り出せなくなった状態のことを言います。
身体にうまく血液を回せないため、他の臓器に異常が出たり、心臓が正常に働かなくなったりします。
次のような症状がないか、日々チェックし、早期発見することが大切です。
主な症状
-
階段や重いものを持つと息切れがする
-
夜に苦しくて目が覚める(体を起こすと楽になる)
-
疲れやすい
-
体重が急激に増えた(1週間で2~3kg)
-
手足や顔がむくむ
-
食欲が落ちた
心不全の検査
-
● 心電図
心不全の原因となる不整脈や心肥大・心筋梗塞などを調べます。
-
● レントゲン
胸に水が溜まっていないかどうか、心臓に負担がかかり大きくなっていないかなどを調べます。
-
● 血液検査
BNPという心臓に負担がかかると分泌されるホルモンの値を調べます。特に心不全憎悪時に高い値となります。
-
● 心エコー
心臓のポンプ機能がどれくらいあるか、心不全の原因となる疾患はないかなどを調べます。
心不全治療の多くは、薬や手術をしたら完治するというものではなく、長期にわたり心不全と向き合いながら、薬の管理、食事・運動療法(減塩・有酸素運動)を行う必要があります。当院では、検査だけではなく、スタッフによる詳細な問診により、家庭内での血圧・体重の変化・生活状況を確認し、薬の調整や心不全のアドバイスを行っています。
不整脈
不整脈は、まったく無症状なものから突然死をきたすものまであり、さまざまな症状があります。
主な症状
-
失神・めまい
-
動悸
-
倦怠感
-
胸の痛み
不整脈の種類と診断
不整脈は大きく3つに分類され、不整脈のタイプによって治療方法が変わってきます。そのため、どのタイプの不整脈が起きているのか素早く診断する必要があります。
当院では、心電図・心エコー・24時間心電図などを行い、循環器専門医の目で、的確に診断・治療を行います。また、ペースメーカー治療や手術が必要な場合は、連携医療機関にご紹介します。
心房細動は脳梗塞の原因にもなります。動悸や脈の乱れなど、ご心配な方はお早めにご相談ください。
下肢閉塞性動脈硬化症
下肢閉塞性動脈硬化症とは、足の血管の動脈硬化により、血管が狭くなったり詰まったりする病気です。足への血流が悪くなることで、足に栄養や酸素を十分に送ることができなくなるため、さまざまな障害が現れます。
主な症状
-
足の変色
-
足の冷感
-
ふくらはぎの痛み(歩行時)
-
疼痛・しびれ(安静時)
代表的な症状〈間歇性跛行(かんけつせいはこう)〉
間歇性跛行(かんけつせいはこう)は、一定距離を歩くと、主にふくらはぎなどに締め付けられるような痛みを感じる症状です。休まないと歩くことができず、歩ける距離が短いほど、重症と言えます。
下肢閉塞性動脈硬化症の検査
-
● 血管進展性検査(CAVI)
両腕と両足の血圧を同時に測り、比率を算出します。
通常は腕より足の血圧の方が高い値となりますが、足の血流に異常があると足の血圧の方が低い値になります。
下肢閉塞性動脈硬化症の治療
-
● 運動療法
まずは歩くことが大切です。血液不足の足への血流を増やし、血液中の酸素の利用効率を高めることが狙いです。
-
● 薬物療法
血液をサラサラにする薬や末梢血管拡張薬などで、症状の改善を期待できる場合があります。
-
● カテーテル治療
血管の狭い部分もしくは詰まっている部分にワイヤーを通し、風船やステント等を使用して動脈を広げる手術を行います。
-
● バイパス手術
血管の狭い部分もしくは詰まっている部分の先に、患者さん自身の足の静脈や人工血管をつなぎ合わせる手術を行います。
下肢閉塞性動脈硬化症は動脈硬化が原因ですが、肥満・高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病をお持ちの方に起こりやすい病気です。まずは生活習慣病治療を行っていきましょう。
大動脈瘤
大動脈瘤は、大動脈(心臓から送り出された血液が最初に通る人体の中で最も太い血管)が「こぶ」のように病的にふくらんだ状態を指します。胸部に動脈瘤がある場合を胸部大動脈瘤、腹部に動脈瘤がある場合を腹部大動脈瘤と言います。大動脈瘤は、いったん破裂すると即座に命に関わる危険な病気です。
大動脈瘤を予防するため、日々の血圧・脂質異常症などの生活習慣病の管理をしっかり行うことが大切です。
大動脈瘤の治療
大動脈瘤を人工血管に置き換える手術や、カテーテル治療のひとつであるステントグラフト内挿術を行います。それぞれに長所・短所があり、全身状態をよく調べて最も適した治療法を選択することが重要です。
-
● 胸部大動脈瘤 人工血管に置き換える手術
-
● 腹部大動脈瘤 ステントグラフト内挿術
大動脈瘤の症状
大動脈瘤は自覚症状がないまま大きくなる場合がほとんどです。
特に腹部大動脈瘤は、多くの場合、他の病気で腹部の超音波検査やCT検査を受けた時に偶然発見されます。症状がなく気づかれないままに大動脈瘤が大きくなって破裂すると、胸やお腹の中に大量に出血し、激しい胸や背中の痛み・腹痛が起こり、ショック状態になります。急速に危険な状態に陥るため、緊急手術でしか救命できないケースが多く見られます
大動脈瘤と診断されたら
大動脈瘤は即座に命に関わる危険な病気です。破裂の可能性がある大きさの大動脈瘤が見つかれば、破裂する前に治療を受けることがとても大切です。大動脈瘤と診断されたら、血圧の管理・暴飲暴食をしない・禁煙・ストレスを溜めない・便秘などに注意し、動脈瘤が破裂しないよう日々の生活習慣の改善を行いましょう。
- 血圧の管理
- 暴飲暴食しない
- 禁煙
- ストレス解消
- 便秘に注意